ABOUT生産工程
1. デザインの考案・パターンづくり
まずは、デザイン部長OREOを中心に
「自分たちはこんなものを作りたい」、「お客様はこんなものが欲しいかな?」
と頭を悩ませながらアイディアをひねり出します。
スタッフは、みんなものづくりが大好き!
クリエーターとしても商品を企画し製作販売しています。
(クリエーターはこちら)
お昼ご飯の休憩時間は、そんなアイディアや情報共有で盛り上がります。
大切にしていることは、「自分たちのコンセプト」と「お客様の声」です♪
毎回、何度も何度も試行錯誤、やり直しの繰り返し。頭が痛くなる程悩むこともありますが、そこで納得のいく形に出来上がると、「やったー!」という達成感に変わります。
アイディアが固まったら、パターンづくりです。パターンは、まるちゃんと打ち合わせしながら、希望の形やサイズ感などを決定し、型紙が完成します。
2. 素材の準備
デザインとパターンができあがると、近隣の工場へ行き、素材の企画の打ち合わせ。
三河エリアは織物業がかつてから盛んでこだわりを持った職人さんがたくさん!
最適な織機や編機で素材を生産してもらいます。
生産現場では、いつも質問攻め!
職人気質の現場の皆さんから、たくさん素材について教えてもらいます。
『自ずと限定されるデザインだからこそ、最高の着心地を』
近隣工場の技術ありきで生産しているため、「限られた生地」でどうやって形にするかということを徹底的に考え時間をかけています。
質問攻めになるのは、生産現場でしか聞くことができない多くの意外な発見があるから。
本来の想定とは違った使い方をすることも多く、繊維工場のみなさんからびっくりされることがよくあります♪
「なんとなく良い生地だから」ではなく、「なぜ良いのか」の理由を現場で探った上で、何度も修正しサンプルを製作します。
「地域にある生地で服を作ること」は、ある意味では作れるものに制限があることですが、
『生地の特性を徹底的に生かすこと = 着心地の良いオリジナル服』
となり、それこそが当店の強みとなっています。
3.下処理
生機(キバタ)と呼ばれる畳まれた状態の、織りたての生地が出来上がります。
これはまだ生地に糊がついた状態です。
同じ市内にある染色工場へ持ちこみ、まとめて生地の下処理をしてもらいます。
ここでは、お湯につけて糊を落としてもらいます。当店のこだわりは、晒し(漂白)を行いません。
ふんわりした風合いを出し、自然な綿本来の生成りカラーで仕上げます。
4. 縫製
下処理を終え、ロール巻きになった生地を様々なアイテムに振り分け、
こちらも同じ市内にある縫製工場へ。
先代より続く確かな技術で、丁寧な縫製で仕上がります。
自分たちの店舗でも縫っていきます。ここでは、itomakiちゃんとしおさんが大活躍。
5. 染色
縫い終わった生成りの商品は注文を待ちます。
注文が入ると、自社の工房で染色作業です。
Kaoriちゃん、みかりん、あさみちゃん、ちほちゃんが担当。
草木を煮出し、丁寧に染め上げていきます。
夏場はお湯で染める作業はとても大変で、猛暑は汗だくになりながら、なんとか乗り切ります。
2021年12月よりUZUiRO FACTORYをオープン!
製品用 染色機も導入し、手染めと機械染めのハイブリッドな製作体制が出来上がりました。
様々なカラーを表現するため、葉や根、皮など多種の植物染料を使っています。
素材の特徴を生かしつつ、柔らかい優しい色味を表現することで、着る人の心を豊かにできるようイメージしながら製作していきます。なんとも言えない中間色と風合いは、現代的な色味のものともマッチし、 時には個性的なコーデも演出してくれます。( 染料についてはこちら )
染めあげ、洗いをし、乾燥したら商品がやっと完成!
発送までに少し時間がかかりますが、現在のアパレルで問題となっている過剰在庫を避けるため、受注後に染めさせていただくことで、ムダがないように生産しています。
(UZUTEXTiLE,MOTTAiiNAは、糸の先染など別の工程となります。)
自分たちで磨いた技術を生かし、他ブランド様の衣服の企画デザインや染色加工を承るなどで、ご協力させていただくこともよくあります♪
6.配送・陳列
染色が終わった商品を検品し、店頭にかけたり梱包作業を行います。
店舗では、オンラインショップにはないオリジナルカラーが並んだり、1点物商品なども♪
オンラインショップでのご注文は、スタッフみんなで一つ一つ丁寧に検品し、梱包して発送しています。
代表取締役のATCH以外は、全員女性!女性が活躍する会社。
スタッフは、製作もしながら検品発送もこなす、マルチプレーヤーです!
こうして、お客様へお届けしています♪